2026年度 大槌高等学校(地域探究科)入試データ

2026年度 大槌高等学校(地域探究科)入試データ

今年の要点

  • 定員:80/最終志願:未発表/最終倍率:未発表
  • 一般:比率 5:5/独自検査:なし
  • 特色:4(割合 5%)/一次選考:無
  • 学区外:最大未発表(志願 未発表)
  • 参考:前年 最終志願 51/倍率 0.70

募集・志願・倍率(年度比較)

年度定員調整前志願調整前倍率調整後志願最終倍率
202680未発表未発表未発表未発表
202580510.70510.70

一般入学者選抜(配点・比率)

  • 比率:5:5
  • 学力:500/調査:500/独自検査:なし
  • 合計点:1000

特色入学者選抜(配点・内容)

  • 募集:4(5%)
  • 選抜方法:
    • ① 調査書(学習の記録)(100点):中学1~3年の9教科の評定合計135点を圧縮
    • ② 志願理由書(100点):志願意欲等(30点)、これまでの取組への主体性・積極性(30点)、入学後の活動に関する具体性と意欲(40点)
    • ③ 面接(100点):高校生活への意欲(30点)、内容の具体性と探究心(30点)、進路に関する意欲(20点)、表現力等(20点)
    • ④ 作文(100点):検査時間40分(600字程度)
      • 評価の観点:論点の明確性(40点)、文章の構成力(30点)、思考力・表現力(30点)
  • 合計点:400/一次選考:無
  • 日程:1日目 一般入学者選抜の学力検査、特色入学者選抜の作文・面接/2日目 なし

二次募集(実施時のみ)

  • 方法:調査書(学習の記録)100点・面接100点・作文100点
  • 合計点:300
  • 面接評価の観点:志望理由等(20点)、中学校の生活(20点)、本人に関すること(20点)、教養・一般常識(20点)、表現力等(20点)
  • 作文評価の観点:論点の明確性(40点)、文章の構成力(30点)、思考力・表現力(30点)

アドミッション・ポリシー

「このような生徒を待っています」
・互いを認め、高め合って協働し、切磋琢磨しながら成長しようとする生徒
・自らの在り方や生き方を探究し、主体的に学び、考え、行動する生徒
・将来、地域や社会に貢献するために日常の学習に前向きに取り組む生徒
・部活動やボランティア活動など、様々な活動にチャレンジしようとする生徒
・大槌の自然環境や地域社会に関心を持ち、未来について考えることができる生徒

特色入試で求める生徒像

・各教科の学習や探究活動に主体的・協働的に取り組み、自ら成長しようとする強い意思を持つ生徒
・特別活動や校外活動、ボランティア活動などに意欲的に取り組み、活動の中心となる生徒
・教育目標「一人ひとりの強み“大槌(ハンマー)”を育て、地域や社会に貢献できる人材の育成」を理解し、自分の在り方や生き方を具体的に説明できる生徒

学校の特色

・充実した総合的な探究の時間
 - 1年生:地域を題材としたフィールドワークの実施とグループ発表
 - 2年生:マイプロジェクト活動による主体的探究
 - 3年生:アカデミックコース・キャリアコースに分かれ、専門家との対話や進路探究を実施
・学校横断型探究プロジェクトへの参加
・多様な進路目標に応じた指導
・地域みらい学などの学校設定科目で探究的学びを実践
・復習科目(リメディアル)や個別最適化された学びの導入
・デュアルシステムによるキャリア学習(大槌キャリア・プログラム)
・復興研究会(令和4年 防災功労者内閣総理大臣表彰)
・はま研究会(東京大学大気海洋研究所との連携)
・校則検討委員会による生徒参画型の校則見直し
・フォートブラッグ市(米国)との国際交流
・いわて留学(大槌はま留学)制度の実施

error: このコンテンツは保護されています !!